未分類

コスパバグなマウスパッド「QSPEC SLUMP」レビュー

c1trus

はじめに

c1trus
c1trus

こんにちは、c1trusです。

今回はQSPECのゲーミングマウスパッド、
SLUMPをレビューします。

4,000円切りでXLサイズ、ステッチありのバランス系ゲーミングマウスパッドが
一体どのような製品となっているのか、詳しく見ていきましょう!

※レビューのためにQSPEC様からご提供頂きました

パッケージ

フラットパッケージで届きます。
出してもクセは一切ないのでそのまま使用開始できます。

c1trus
c1trus

この価格でフラットパッケージえぐい…!

デザイン

全面ブラックでホワイトロゴが入った非常にミニマルなデザインでかっこいいですね。

裏面は無数の丸いキラキラが見えます。

サイズ

ワンサイズ展開で、490mm * 420mm * 3.5mmとなっています。

一般的なXLサイズと同等で、幅広いゲームタイトルのプレイヤーに対応できるサイズ感です。

c1trus
c1trus

プレイするタイトルによってはもう少し縦が欲しい場合もあるので、500 * 500mmのラインナップもあると神。

サーフェイス

ザラッと繊維感を感じ、横方向は引っかかりなく、縦方向は少し毛羽立ちを感じます。
肌触りだけで言えばArtisan 99式midを思い出すと近いかもしれません。

ベースの硬さをそのまま表面に感じます。

この価格でしっかりとしたステッチがあります。ステッチは表面よりわずかに高いため、少々乗り上げる感覚はありますが、プレイに違和感はないです。良い!

真下の真ん中にQSPECのロゴが入っているのですが、
これが盛り上がっているのと、素材的にちょっと引っかかるのが気になるポイント。

c1trus
c1trus

ロゴは端に寄せたほうが良い気がします。

あとホコリが表面につきやすいので注意。

ベース

高機能ウレタンフォームを採用。
硬度としてはmidとsoftの中間ぐらいで少し硬め。

ゲームプレイ中腕が乗っている状態では、激しいプレイをしてもほぼ動かず、
それ以外のときはサッと位置を動かせるのがとてもいいベースです。

c1trus
c1trus

ゲームプレイ中にマウスパッドの位置を微調整する方も結構いると思うので、天板にめっちゃ張り付かないのがいい!

裏面も多少ホコリがつきやすいので、
こまめに手入れした上げたほうがグリップ力を保てるでしょう。

操作感/ターゲット

SLUMPはバランスに分類されます。

バランスの中でも中間でArtisan 零midより少し遅く、SaturnやG-SR-SE Rougeよりは少し速いかなぐらいです。

初動や切り返しがが軽く、滑走感はわりと一定です。
少し上下方向のほうが重く感じます。

マイクロフリックなど微調整のときは少し滑りが遅く感じ
力をかけるとmidよりは柔らかいので、程よくブレーキ感があり操作しやすいです。

大きめに振ると軽さが出てくるので、
大きめのフリックや振り向きがしやすいです。

上記のレビューはソールにArtsianのフタエP8を利用したものですが、
QSPECのAquaに変更すると速度が一段階あがり、どの方向も滑らかで非常にトラッキングがしやすくなります。

ターゲットとしては幅広い層で使用可能で、
極端にスピードやコントール性を求めないのであればオールラウンダーになりえます。

c1trus
c1trus

本当に4,000円切ってていいのだろうかという操作感です!

AquaはUPEソールですが、SLUMPとの相性がかなりいいように感じます。面白いソールです。

アームカバー相性

大体のアームカバーは大丈夫だと思います。
CW-X、KIBU、Pulsarあたりは問題ありませんでした。

最後に

今回はQSPECのゲーミングマウスパッド、
SLUMPを詳しく見ていきました。

様々なスタイルに適し、品質の高いバランス感がある布マウスパッドです。

フラットパッケージで届き、ステッチ加工が施されており、
XLサイズで3,980円は普通に驚異です。

操作性も幅広いユーザーが使いやすい滑走感であり、
ソールによる変化も楽しめます。

欠点という欠点はないですが、
ロゴの位置が操作性に若干影響があることと、ホコリがつきやすめなことは注意。

FPSユーザは1枚持っておくべきマウスパッドです。

c1trus
c1trus

SLUMPとVV3Pro フタエP8の6点貼りがc1trusオススメコンボです。トラッキング系はQSPEC Aquaがオススメ!

商品リンク

https://amzn.to/48lF93y

ABOUT ME
c1trus
c1trus
Device Reviwer / Composer / IT Engineer
本職はITエンジニア。 並行して作曲活動、デバイスレビュー、インテリアデザインなども行っております。 2024年より本格的にSNSにて、カスタムキーボード/デスク/ルームセットアップやデバイス関連のレビューの投稿をはじめ、暮らしを彩る情報を発信しております。 2025年に本ブログ「しとらするーむ」を開設。
記事URLをコピーしました