ボールキャッチ採用のアルミ筐体キーボード「EPOMAKER Galaxy65」使用レビュー

今回はEPOMAKERのアルミケースキーボード「Galaxy65」をレビューしていきます!

コストパフォーマンスに優れた、エントリー向けの製品を多く出している
EPOMAKERから出たアルミケースキーボード。
QMK/VIA対応、Mod-Tap対応、Tri-Mode接続にも対応しており、
なんとボールチャッチを採用してツールレスで分解できる、
至れり尽くせりに見えるキーボードは一体どのような製品なのでしょうか?
詳しく見ていきましょう!
※レビューにあたりEPOMAKER様から商品をご提供いただきました
仕様
メリット/デメリット
機能について
ソフトウェア/ドライバー
VIAに対応しており、フルカスタマイズ可能です。

QMK/VIA対応で、Mod-Tap等にも対応しておりフルカスタマイズ可能!
VIAで編集できるようになるまで
まずは、こちらからGalaxy65のjsonファイルをダウンロードしましょう。
VIAを開いたら「歯車」のマークを押して、Show Design tabをONにしておきましょう。

次に「ブラシ」のマークを押して、「Load」を選択し先程ダウンロードしたjsonファイルをアップロードします。

Show Keyboard DefinitionからGalaxy65を選択しておきましょう。

次に、「キーボード」のマークを押して、Authorize Deviceを押します。

Galaxy65を選択し、接続を押します。
ここまで行うと接続完了して、キーのカスタマイズが行えるようになります。

キーリマップ


ここでレイヤーごとにキーリマップが可能です。
レイヤー0-3がWindows、レイヤー4-7がMacとして
デフォルトのキーマッピングされています。
VIAで変更できることであれば、全ての縛りはなく変更可能です。
ご自身の好みの設定にガンガン変更しましょう。
マクロのタブでマクロを作成して割り当てるとか
Mod-TapでIME切り替えするとか何でもできます。

はじめからFnレイヤーに無線切り替えや、マルチメディアのキーが設定されていますね!こちらも自由に自身の好みに変更することが可能です。
ライティング

ライティングのタブで、バックライトの色やエフェクトの設定が可能です。
ハードウェアについて
ケース
アルミケースで加工も非常にキレイだと思います。
高級感と重量があって非常に良いです。


背面のEPOMAKERロゴが掘ってあるの、
めっちゃかっこいい!
チルト
アルミケースなのでチルトはありません。
固定チルトになります。
接続方法
有線、BT、2.4GHzのTriMode接続対応で、技適取得済み。


背面のスイッチで接続モードの切替が可能です!
接続切り替えはショートカットキーで行います。
ドングルが別収納なのが少し残念ですね。
キーキャップ
実測値1.7mmのダブルショットPBT採用。
少し印字が気になるところもありますが、
デフォルトのキーキャップとしては問題のないクオリティだと思います。

キースイッチ
KTT Blueberry Ice cream Switchがプリインストールされています。
| Blueberry Ice cream | |
| Initial Force | 32±5gf |
| Bottom-out Force | 53±5gf |
| Pre-travel | 1.9±0.3mm |
| Total Travel | 3.8mm |
| Stem | POM |
| Housing | PC (Top) & POM (Bottom) |
POMが多く採用されていて、少し曇り気味のクリーミーな音がします。
比較的スムーズであまり擦れ感や擦過音は感じません。
音量は中間から小さめです。
トップアウトも抑えられています。
軸ブレは中間的で、タイピング用途なら問題はない程度。
ステム戻りが弱いのが少々デメリット。

ステム戻りが弱いので、わりとミスタイプを誘発します。
内部構造
ボールキャッチ構造を採用。
トップケースに指をかけて、スイッチ側を押さえがら持ち上げるとケースが分解できます。



ツールレス分解は神!
開ける前にロータリーノブだけ外しておきましょう。
マウント方式はPCBガスケットマウント採用。
小さめのガスケットなので傾向としてはソリッドで、低域が少なくなる傾向。

ボトムはシートとフォーム2枚が入っており、
バッテリーやドータボードとの干渉を防ぐようにされています。



ボトムフォームを抜くと下に当たってる感じがあり、音も悪くなるので、Galaxy65はボトムフォームはそのままのほうが良いでしょう。
プレートと吸音フォーム、シート、PCBがこちら。

P65にあった構造の上の問題がありません…!
ちゃんとした構造になっているので、打鍵音や打鍵感も安定している要因になっていますね
FR4プレート採用で少し硬めのプレートを採用。
ソリッドな音が楽しめます。

プレートマウントスタビライザー採用です。
ルブはちゃんとしてありますが、
精度が良くないので交換できるならしたほうが良いです。
打鍵音/打鍵感

打鍵音を動画でご確認ください!色々なModしてますので是非ご参考に!
Stock
Stock no foam
Stock Case Foam
No Foam (K01とのスイッチ比較)
Case Foam(K01とのスイッチ比較)
元のままでも打鍵音、打鍵感は悪くないのですが、
プレートフォームを外したほうが音の硬さや打鍵の硬さが緩和され、
スイッチ本来の音が楽しめます。
外したほうが打鍵感は良いと思います。
ケースフォームを外してもいいのですが、
外すとケース共鳴が少し気になるレベルなので、
外さないほうが適度なミュート感があってよいかと思います。

オススメはプレートのフォームとシートのみ外し、スイッチを好みのものに変更!
結論

今回はEPOMAKER Galaxy65を詳細にレビューしました!

デザインやケースの加工が美しく、重厚感のある一台でした。
VIAに対応し、接続形式も豊富で利便性も高いです。
P65に存在した内部構造の欠点はなく、
EPOMAKERのアルミキーボードとしての目指すところは体現できているように思います。
カスタムの土台として利用するのもよく、
スイッチを変更してフォームを調整することで、新たな打鍵感や打鍵音も楽しめます。

ボールキャッチ採用してツールレスで分解できるなら、もう少しカスタム向けのアイテムは販売して欲しいところですね!

