キースイッチ

【PR】深みのあるClackyサウンド!「Chosfox x Masro Ragna Linear Switch」

c1trus
c1trus
c1trus

Masroさんから、開発されたスイッチのサンプルをご提供頂きました!

スイッチのスペック表

Switch TypeLinear
Top HousingPC (Polycarbonate)
StemPOM (Polyoxymethylene)
Bottom HousingNylon
SpringSingle-stage, 22mm
Actuation Force45g
Bottom-out Force55g
Pre-travel2.0mm
Total Travel3.7mm

内部構造

ボトムハウジングがナイロン、トップハウジングがPC、ステムがPOM(13.1mm)となっています。素材構成やステムの長さから、鳴りが良くふくよかめなClackyサウンドが予想されますね。

22mm Single-stage のロングスプリングに分類されるスプリングを利用しています。

POMステム
PCトップハウジング
ナイロンボトムハウジング
22mm Single-Stage スプリング
c1trus
c1trus

製造は僕の大好きなHMXだそう!

押下量

Total Travel 3.7mm、実測値は3.8mmです。

ステムのグラつき

最新HMXほどのタイトさは無いですが、タイトな部類。

ルブ

ステムに少量のルブがされています。

概ねの個体では工場出荷時のままで非常にスムーズなタイピングが可能です。個体差で少しかすれるものも混ざっていますが、特に問題ないレベルです。

打鍵音/打鍵感

こちらのタイピング動画をご覧ください。
Neo Ergo / Alu Plate / No Form / ABS Doubleshot Keycapsで試しています。

c1trus
c1trus

AT2020の影響で少し音が高いですが、実際は若干だけ低めです。

素材構成からも予想される通りのClackyサウンドですね!ステムがちょっとだけ長いので、はっきりとして音の濁りもなくクリアなパチパチ音を届けてくれます。

トップアウト音も適度に抑制されていてカチャつきも少なめ。

エンターやスペースなどで特に感じますが、ただClackyなだけではなく少し深みのある音もあって、軽快さと深みが両立できるている点が好印象です。

打鍵感に関しては、22mのロングスプリングを採用されているので、初めは45gより少し重く感じますが、重さの変化が緩やかで底打ちが柔らかく感じます。

また反発力が強いのでステムの戻りが早く、ハードピッチャーで早めのタイピングを好む人にとっては非常に快適なタイピング体験が得られると感じました。

逆に軽めのゆったりしたタイピングをされたい方は、荷重が重く感じたり、スイッチの鳴りを存分に引き出せない可能性があると思います。

総評

Clackyだけでなく音の深みもあり、打鍵感も硬すぎないように調整されていて、非常に心地よいサウンドを生み出すスイッチです。

工場出荷時のルブも良くスムーズで、軸ブレも少なめ、ハードパンチャーに優しい早いステム戻りを備えており打鍵感も良いです。

45gですが少し重く感じるのとステムの戻りが早いので、ハードピッチャーな方や早めのタイピングが好みの方に非常に合います。軽めでゆったりとしたタイピングが好みの方は逆にこのスイッチの良さが引き出せない、合わない可能性があります。

マイナスポイントというわけではないですが、個性的な打鍵音や打鍵感という訳ではなく、代替品が無い訳では無いです。高品質なスイッチの選択肢が一つ増えたという認識が良いでしょう。

製品のクオリティは総じて高いので、Clackyサウンド好きが購入して後悔することはないです!

c1trus
c1trus

CFプレートやAluプレートで鳴りを増幅しながらも深みを楽しむのが個人的には良いかなと思いました!

ABOUT ME
c1trus
c1trus
Device Reviwer / Composer / IT Engineer
本職はITエンジニア。 並行して作曲活動、デバイスレビュー、インテリアデザインなども行っております。 2024年より本格的にSNSにて、カスタムキーボード/デスク/ルームセットアップやデバイス関連のレビューの投稿をはじめ、暮らしを彩る情報を発信しております。 2025年に本ブログ「しとらするーむ」を開設。
記事URLをコピーしました