オーディオ

これで6,000円切り!?「FIFINE AmpliGame H9」使用レビュー

c1trus

はじめに

c1trus
c1trus

こんにちは、c1trusです!

今回は「FIFINE AmpliGame H9」をレビューしていきます。

軽量で7.1chバーチャルサラウンドに対応し見た目もかわいい、
6000円切りの有線ヘッドセットが一体どのような製品なのか、詳細に見いていきましょう!

※レビューにあたりFIFINE様より、製品をご提供いただきました。

主な仕様

主な仕様
  • 3.5mmプラグ、USB-TypeA接続
  • 50mmダイナミックドライバー
  • 7.1chバーチャルサラウンド対応
  • 着脱式の全指向性マイク付属
  • コントロールリモコン付属
  • 本体260gの軽量設計

メリット/デメリット

メリット
  • 3.5mmとUSB Type-Aの両方に対応
  • マイクは取り外し可能で、ヘッドホンとしてのみ使用したい場合に便利
  • マイク性能や音が価格に対してパフォーマンスが高い
  • 比較的軽量であること
  • リモコンが便利
デメリット
  • 7.1chサラウンドがあまり使い物にならない
  • マイクが全指向性
  • EQなどをソフトでいじることはできない
  • ケーブルが硬め

同梱物

同梱物
  • 本体
  • 全指向マイク
  • リモコン

装着感、重量、デザイン

ケーブルなしで260gでヘッドセットとしては軽量な部類です。
側圧が少し強めなのとケーブル重量が少し追加されるので、
重量よりは重く感じるかなと思います。

それでも長時間つけても疲れにくい部類ではあります。

イヤーパッドやヘッドバンドの質感が良く肌触りもいいので、
長時間つけていてもムレとかは感じにくいです。

LRが中に書いてあるのはポイント高いです!

デザインやカラーはシンプルで、いろんなゲーム環境に合わせやすいですね。

c1trus
c1trus

顔のマークかわいいよね!

音楽鑑賞、ゲーム使用について

c1trus
c1trus

はじめに…
「これが5000円台か…」と思う音のクオリティがあります。

音の傾向としては

  • ドンシャリ気味で、チューニングの方向性は良い
  • レンジは広くないので、バンド系音楽には良い。特にサブベース帯はない。
  • 50mmのダイナミックドライバー採用だけあって、音の躍動感がある
  • ボーカルの歯擦音や金物の帯域(6kHz-8kHz)が刺さりやすいのが気になる
  • 解像度はそれなりだが、価格を考えると十分
  • 低域の定位と輪郭が価格に対して良い、膨れるような印象はない
  • 分離感は高くはないが、判別はできる
  • FPS向けのチューニングではない

といった感じ。

「音楽鑑賞や映画、アニメの鑑賞で使用し、RPGやパーティー系ゲームを通話しながらたまにやる」みたいなシーンにはぴったりだと思います。

そういった意味で価格に対してのコスパはいいので、
エントリー層のシーンに適した製品
だと思います。

FPS向けのチューニングについてはこちらで解説していますが、

  • 音の減衰や立ち上がりが速いわけではない
  • 音同士の混濁もある

という点から、FPSに向いているかと言われるとそうではないかなと思います。

ただ低音の膨らみや銃声の刺さりなどはあまりなく、
音の判別もできるので、FPSでも可もなく不可もなくレベルで使用は可能だと思います。

7.1chバーチャルサラウンドについて、FPS向けになどと書かれてはいますが、
かえって位相が気持ち悪くなり、音も位置も把握しづらいので必要ないと思います。

またEQなどがソフトで変更できるわけではないので、
変更したい場合はサードパーティ製のものが必要となります。

マイク性能

まずは音声をご確認ください!

c1trus
c1trus

無加工ですが、思ったよりも良くないですか?

少し歯擦音あたりが気にはなりますが、
5000円台のヘッドセット付属マイクの音質としては十分で、
会議やゲームのボイスチャットなら問題ないと思います。

注意としては全指向性のマイクなので周囲の音は拾いやすいため、
TeamsやDiscordなどのノイズ抑制は併用したほうが良いです。

リモコンについて

  • 7.1ch ON
  • マイクとスピーカーボリュームの調整
  • マイクミュート

以上が物理ボタンで可能です。

サッと調整できるので普通に便利ですが、
7.1ch ONの丸ボタンと、マイクのミュートON/OFFは逆のほうが利便性が高いと思います。

さいごに

c1trus
c1trus

今回はAmpliGame H9を詳細にレビューしました!

コストパフォーマンスに優れ、6000円のヘッドフォンとは思えない音のクオリティと、
利便性を備えていました。

カジュアルにゲームをする層や、オンラインミーティングで
活躍できる製品だと思います。

一方でケーブル取り回しの悪さや専用ソフトで調整ができない点など、
注意点もありますので、レビューが参考になれば幸いです。

では!

商品リンク

https://amzn.to/43gtvnT

ABOUT ME
c1trus
c1trus
Device Reviwer / Composer / IT Engineer
本職はITエンジニア。 並行して作曲活動、デバイスレビュー、インテリアデザインなども行っております。 2024年より本格的にSNSにて、カスタムキーボード/デスク/ルームセットアップやデバイス関連のレビューの投稿をはじめ、暮らしを彩る情報を発信しております。 2025年に本ブログ「しとらするーむ」を開設。
記事URLをコピーしました