PCデバイス

軽量でハイクオリティなエルゴマウス「Pulsar X3 Crazylight Mini」レビュー

c1trus

はじめに

c1trus
c1trus

こんにちは、c1trusです!

今回はPulsar X3 Crazylight Miniをレビューします。

結論としては、G703の流れを汲むエルゴノミクス形状を軽量かつ小型化し、
より手のサイズや持ち方のターゲット層が広くなった製品
です。

そのあたりを詳しく解説していきたいと思います。

レビューにあたり、Pulsar様より商品をご提供頂きました。

形状

幅 67.1mm x 全長 119.6mm x 高さ 41mm で、
ミディアムに分類できる、左右非対称エルゴゲーミングマウスです。

先に発売されたX3のCrazylightバージョンなので、
形状に変更はありません。

持ち方としては、
つまみ/つかみ/かぶせのどれでも対応できるかと思いますが、
主にかぶせ/つかみの方が使用しやすいかなと思います。

X3の形状はクローンではないですが、
ざっくり言うとLogicool G703やTeevolution Terraの
トップから前方の傾斜がきつめで少し低くなった形状
をしています。

持った感覚は近く、手に馴染みのある形状です。

加えてX3 Crazylight Mini は mini サイズと同等のサイズなので、
X3やG703よりも一回り小さいミディアムサイズとなっているため、
少し小型で日本人の手のサイズ感によりフィットするサイズです。

センサーポジションは、ややリア寄りで、
つかみ持ちだと親指より少し後ろに来るぐらいとなります。

近年はフロントセンサーが流行りですが、
フロントセンサーは振られすぎて苦手な人にとって
リアセンサー左右対称マウスの1つの選択肢になりそうです。

左:x3 右:terra

横から見ると、やはり前方に違いが見られるものの
後方はG703やTerraと同等の形に見受けられます。

側面の形状はG703/Terraと比べるとクビレが大きめです。
このクビレが自然と親指の位置を定めて、指先の操作を安定させてくれる感じがあります。

また側面前方の逆ハが、G703/Terraのほうが強いです。

左:x3 右:Terra

前方から見るとよく分かりますが、G703/Terraはクリック部分が大きく凹んでいますが、
X3は少し凹んでいる程度
ですね。

こういった細かい差が結構握ったときのフィーリングに差を生んでいます。

c1trus
c1trus

総合するとG703の流れを汲むエルゴ形状だが、横のくびれの大きさや前方の傾斜に差があり、サイズも一回り小さいミディアムサイズといった感じです。

クローンという感じではなく持った感じも結構違います。

万人に受け入れられやすい、好まれる形状ではないと思います。

しかし、この形を愛して待ち望んでいた人は多くいる形状であり、
Pulsarなりのブラッシュアップが多く施された使いやすいエルゴ形状です。

c1trus
c1trus

昔はずっとG403/G703hを愛用していた私にとっては非常に好みの形状です!

本体重量

43gとなっています。

バッテリー

バッテリー容量は開示されていません。

4000Hzで1日作業とゲームをすると60%-70%程度減るので、
毎日寝る前に充電しておくのが無難かなと思います。

シェル

底面の一部に肉抜きが少しあるものの、
このサイズ感でほぼ穴無し43gを実現しています。

強く押してもたわむことはないです。
たわみなどの剛性でプレイには支障はありません。

底面も同じく一部肉抜きはあるものの、
非常に剛性があり、たわむようなことはないです。

底面の一部以外穴無しで軽量な、作りの良いマウスです。

コーティング

人によっては若干滑る人はいると思いますが、
滑りやすいってほどではないです。

OP1のように明確に滑りにくいと感じるコーティングはないです。

c1trus
c1trus

個人的には手へのホールド感がある形状なので、
グリップテープなしでも問題はないです。

メインボタン

オプティカルスイッチを採用。

クリック感は、はっきりとしたCrispyな押し心地とサウンドで
適度な重さとリバウンドがあり指切りしやすい
ですね。

プリトラベルはほぼ無く、指に力を入れると反応します。
かといってミスクリックを誘発するような軽さではないです。

ポストトラベルはある程度確保されているので、
詰まった感じがすることもないです。

G703系よりも前方が低いのでつかみ持ちをした時に余裕があり、
指に窮屈な感じもないですね。

c1trus
c1trus

クリックを押し込むとベコッと言う音がする時があるのが少し気になります。

サイドボタン

サイドボタンの位置は、つかみ持ちだと
ちょうど親指がサイドボタンの真ん中に来る
ぐらいです。

かぶせ持ちでも、前方後方ともに指は届き操作は問題ないです。

自然な位置にあるのでマウスを持つ重心がブレないのもいいですね。

クリックは明瞭で、軽めです。
プリトラベルが多少あり、少しふわっとした感覚があります。

ホイール

ノッチ、ステップ感は軽めのホイールで、
重さは標準~ちょっと軽めぐらいです。                                      

c1trus
c1trus

ホイールを多用する場合でも、
疲れることや誤操作を生むことはないでしょう。

上下どちらも感触は変わらず、
異音や通常使用範囲内で気になるガタつきもないです。

ホイールクリックは、ちょっと硬めだと思います。

ホイールにピンなどを入れていても、特に操作感に問題ないです。

マウスソール

はじめは大型のPTFE面ソールで梱包されています。

付属で丸型のソールがついてきますので、
好みに応じて変更することが可能です。

ただPTFEの面ソールは交換品が付属しないので注意。

c1trus
c1trus

面ソールの交換があれば嬉しかった…

ソールガイドはそこまで高さはないので
汎用ソールでも問題なく使えると思います!

ソフトウェア

Webドライバー の「BIBIMBAP」に対応となっています。
かなり明瞭なUIなので、初見でも問題なく扱えると思います

c1trus
c1trus

うまそう…

設定タブ

まずは有線で接続して、設定のタブから
レシーバーと本体のファームウェアをアップデートしておきましょう。

プロファイル

プロファイルは4個まで保存可能。

ホーム画面

現在の設定情報を確認することが可能です。

カスタマイズ

各ボタンの機能割当を変更可能です。

パフォーマンス

DPIのステージ数は1-6まで変更可能で、
値も任意に変更可能です。

DPIを示すLEDの設定も変更可能。

ポーリングレートは8k対応です。
LoDは3段階で0.7mm 1mm 2mmに変更可能で、PAW3950相当となっています。

マウス回転調整

ユーザーの持ち方や角度で、マウスの動きが歪む減少を軽減する機能です。

c1trus
c1trus

特にエルゴマウスでは顕著ですが、左右対称の感覚で左に振るとエイムが上にズレていくのを修正できたりします。

Motion Sync

マウスのセンサーがポーリングレート(PCにデータを送信する頻度)と同期して、より一貫性のあるデータサンプリングを行う機能です。

より滑らかで正確なトラッキングが可能になる代わりに、少し遅延が増加します。

リップル制御

高DPIで発生しやすいセンサーのジッターやリップル(不規則な動作)を補正する機能。

高DPI時に滑らかなカーソルの動きを保ってくれるが、遅延が少し増加します。

角度スナップ

ユーザーの手のブレや、意図しない曲線的な動きを直線的に補正する機能。

正確な直線を描くなどデザイン・編集作業には便利です。
FPSにおいては意図したエイムの微調整ができなくなる可能性があります。

センサー

Pulsar XS-1センサーを搭載しています。
最大32,000DPI、8000Hz対応、角度調整機能付き。

高速トラッキングや高加速度への追従性が高く、
FPSなど競技シーンでも問題ないトップクラスの性能です。

さいごに

今回はPulsarの新作エルゴマウス、
X3 Crazylight miniを詳細に見ていきました。

品質や性能は高く、この形状を待ち望んでいた人にとっては
X3/X3 Crazylight ともに非常に良い選択肢になると思います。

Pulsarなりの解釈が随所に見られる、
既存にあるようでないエルゴ形状で、フィットする方も多いと思います。

X3も含めるとサイズや重量にもラインナップがあり、機能も豊富で
幅広い手のサイズやプレイスタイルにも合わせやすいです。

c1trus
c1trus

お値段も17000円程度で、昨今のハイエンドと比べると
お求めやすい価格なのもグッドですね!

気になる点は以下でした。

  • ホイールクリックがちょっと固め
  • コーティングが人によっては滑る
  • メインクリックからたまにベコベコ音
  • 面ソールの付属がない

では!

商品リンク

ABOUT ME
c1trus
c1trus
Device Reviwer / Composer / IT Engineer
本職はITエンジニア。 並行して作曲活動、デバイスレビュー、インテリアデザインなども行っております。 2024年より本格的にSNSにて、カスタムキーボード/デスク/ルームセットアップやデバイス関連のレビューの投稿をはじめ、暮らしを彩る情報を発信しております。 2025年に本ブログ「しとらするーむ」を開設。
記事URLをコピーしました